« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »
今日、夫は岐阜市の創作料理のお店『楮(こうぞ)』に納品してきました。
http://www.music.ne.jp/~endo-nobuko/kouzo/index.html
今回、私は仕事のため、同行を断念(T T)。楮、行きたかった。。次はついていくぞぉ~。
『楮』は駅からも近くて、人気のお店です。今回、納品したのは足付きの大皿。ざっくりとした感じで、和洋問わず使えそうなもの。楮のご主人は何をのせてくれるのかなぁ。
人の集まることが多くなる年末年始。こういった大皿は家庭でも活躍しそうですね~。
ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします♪
rakuen のお料理をちょこっと紹介します。
写真は夫が撮りました、例のレンズで。(詳しくは、”夫の独り言”『by 夫 #2』)。
それにしても、rakuenに来ると、『この人の本業は何だ?!』と思わずにはいられません。三脚&照明持参で写真とってるし、お隣りのアロマ屋さんからは『PCの調子が悪いんですけど、みてもらえます??』と、相談受けてるし。
実際、私は夫が製作している姿をほとんど見たことないんですよねぇ。。私がのぞくと、『見ないで』と、ドアを閉められます・・・。・・・つるの恩返しか。
お話戻して。
こちらは、先附けの『やしの実とうふ』。ごま豆腐とはまた違うコクと甘みがたまらない一品です。
今月の前菜。手前は松風焼と紅玉トマト。色鮮やかなトマトはゼリーでくるまれいて、味も見た目も絶妙です。紅葉の向こうはぎんなんと渋皮栗の黒糖煮。
ランキングに参加してます。応援よろしくお願いします♪
月曜日、浜松の rakuen へ行ってきました。
昨年、大好評だった『おせち』の予約を受け付けていました。今年も残りわずかなんですね~。しみじみ。早速、我が家も予約をお願いしました。
写真は昨年のおせち。4人前 25,200円のもの。この他にも 2人前 12,600円もあります。数に限りがありますので、ご希望の方はお早めに♪
rakuen HP http://www.h6.dion.ne.jp/~j-rakuen/index.htm
金粉のかかった黒豆。 これ、うっすらと梅酒の葛餡がかかっていて、とっても美味しいのです。
ランキングに参加してます。応援よろしくお願いします♪
今日は、弟夫婦とそこのわんこ(Vさん・5歳)と一緒にドッグランへ行ってきました。犬を飼っていない私はドッグラン初体験です。
『うちの子、なかなかみんなの中に入っていけなくて・・・』
『うちも、うちも~』
『あ、またボール取り合ってる!』
これ、ドッグランでの会話です。皆さん、目を細めて、かわいいわが子を見守ってました。
ところで。
犬も性格があるなぁとしみじみ。椅子の上でポージングしている犬、ご主人の横でまったり寝そべっている犬、ほどよく散歩している犬などなど。うちのVさんは一言、”落ち着きのない”犬です。ボールと人が大好きで、遊んでもらえると、ぐんぐんテンションが上がってしまうのです。体の小ささだけでなく、その動きっぷりから、今でも『子犬ですかぁ??』と聞かれるのですが、そのたびに弟嫁は『いえ、5歳です。。』と苦笑い。
写真を撮りたくても、動きについていけない。。
Vさん、まっしぐら。う~ん、そこがかわいい。
ランキングに参加してます。応援、よろしくお願いします♪
イベントのお知らせです ♪
11月21日(水)~25日(日)まで、愛知県体育館で『プラレール博 in NAGOYA』が開催されています。詳しくはこちら。
http://www.ctv.co.jp/event/plarail2007/
今回のプラレール博のテーマは「新幹線」とのこと。
イベント記念商品は「雪国レールセット」! レールが真っ白で、雪のかかったトンネルと木がセットされているようです。これは良い~。子どもよりも、大人の方が喜ぶかな。
外遊びするには寒い今日この頃。室内のイベントがありがたいですね。
ランキングに参加中。1クリック、励みになります。よろしくお願いします♪
『寒くなってきましたね~!』 ・・・最近の挨拶です。
ここ最近、急に冷えてきたので、体も、着るものも、ついていっていない私です。ちなみに、今日の最低気温は4℃で、最高気温は15℃らしい。
今週末の勤労感謝の日、名古屋ではシティマラソンがあります。環状線の一部が2時間ほど通行禁止になりますので、市内にお住まいの方、気をつけて下さ~い^ o ^。
5年くらい前、シティマラソンに参加した同僚の応援に行ったことがあるのですが、同僚の姿は見つけることができず、かわりに発見したのはトップ選手の走るスピード。驚くほど早いんです。
計算してみると、100メートルを20秒くらいで走っているわけで。目の前で見ていると、『あ、、もう行っちゃった・・・』・・・ってな感じです。このスピードで2時間半走り続けるなんて・・・。
ところで、マラソンの最適気温は5℃~15℃とのこと。天気予報通りならば、今年の名古屋シティマラソンはマラソン日和です。
参加する皆さん、健闘祈ってます~!!
**ランキングに参加してます。クリックしてもらえると励みになります**
11月16日(金)~20日(火)、『ドームやきものワールド』がナゴヤドームにて開催されています。
”やきものワールド”といっても、日本酒やボジョレーヌーボーの試飲会あり、テーブルコーティネイトのコンテストありで、テーブルウエア全般の展示会です。
ぷらぷらしていたら、石川県の漆器コーナーを見つけました。漆器って良いですよねぇ。・・・お値段も。
「漆器って、なんであんなに高いんやろ」と、ガラス作家のN先生。
確かに。。。ちょっと調べてみたら、漆器は細かなものも含めると30以上もの複雑な工程を経て作られているそうです。安いものはそれなりに工程を端折っているとか。
それに、北は青森から南は沖縄まで、日本全国で作られているんですって。知らなかった~。
こちらは会場で見つけた漆の茶杓。源氏物語をモチーフにして絵が描かれていました。
ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。m(_ _)m。
11月16日(金)~20日(火)、名古屋ドームで『ドーム焼きものワールド』が開催されています。
今日、夫と一緒に見に行きました。本日の名古屋は雪が降りそうな雲が出てきたり、本当に寒かったのですが、会場に着くとうっすら虹が見えました。
会場内はこんな感じです。
・・・何かに似ている。なんだろう。ここまできてるのに出てこない。。
いつもお世話になっている「ガラススタジオ・デルタスⅡ」のビアジョッキ。ビールが美味しく飲めると、評判のジョッキ。表面を結晶化させてあるので、質感は陶器に近いらしい。
こちらも「デルタスⅡ」の人気シリーズ。
ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。m(_ _)m。
先月末、豊田市川手町の国道257号に『メロディトンネル』なるものが完成したそうです。300メートルにわたって路面に溝が刻まれており、車が通ると音が出るしくみ。音の違いは溝の幅や深さによるそうです。
これまで、群馬県、和歌山県、北海道には観光目的のメロディロードがあるそうですが、豊田市のような、スピードの出しすぎ防止の目的で、しかもトンネルの中でのメロディロードは全国初だそうです。
自動車とは切っても切れない豊田ならではの試みでしょうか。
流れる曲は『どんぐりころころ』。時速50キロで走らないと聞けないとか。
この時期、紅葉見がてらメロディロード。良いドライブになるかも。
あ、ほどほどに交通量があれば、『どんぐりころころ』の輪唱が聞けるのかな。トンネルに入るタイミング、はかってしまいそう。・・・これで車間距離も守れる?
バレー、キューバに負けちゃいましたね。。
第2セットを落としたのが痛かったかなぁ。
勝てそうな流れもあったのになぁ。・・・残念。
マスコミは、『3位までに・・・、北京へのキップが・・・』としきりに言ってますが、この大会の他にもオリンピック出場への道はあると思うのですが。。
今後はどういう道があるんだろう?
今日は、中川区にある『茶房 じんのび』へ行ってきました。こちらのカフェでは、今年の5月、個展を開き、とてもお世話になりました。
「じんのび」とは、奥能登の方言で「のんびり、落ち着き」を意味するそうです。名前の通り、とても落ちつけるカフェです。↓↓↓
http://www.m1.mediacat.ne.jp/~jinnobi/index.html
毎回、ご主人セレクトの素敵なカップで珈琲を頂けます。
今日のカップはどちらも香蘭社のもの。
わかります?
こちらのカップ、フィギュアスケートが描かれているのです。
土曜日のこと。
交通量の多い国道を運転していると、ずいぶん後ろから物凄いスピードで銀色の小型車が走ってきました。
『おぉ~っ』
思わず声が出てしまうほど、aggressive な走り。文字通り、車の間を”縫って”走っているのです。バックミラーで確認してビックリ。運転手さんの頭はツルツルです。
『えぇ~っ?? こ、これがおじいさんの走り?!』
ググ~ッと加速して隣に並んできたその車を見ると、なんとドライバーは袈裟を着た方。
お坊さん、そんなに急いでどこへ行く・・・・・?
最近、確実にマラソン人口が増えていますね。今年の初め頃、アシックスが銀座にお店を出したりと、今まで地味なスポーツだったマラソンがスタイリッシュにイメージチェンジしつつあります。
マラソンがこんなに人気になる前から、私の周りにはマラソン好きがたくさんいまして、皆さん、『楽しいですよ、今度、一緒に走りましょうよ~』と、誘ってくれました。
「(・・・そんなに楽しいのかなぁ。)長距離走は苦手なんですけど。。」と答えると、『それとは違う。走り方が悪いんですよ!最初はね、歩くくらいの早さで走れば、、、』と、ランニング講義をしてくれます。・・・歩くくらいの速さで走るって、けっこうツライと思うのですが。
「そうですかぁ、、やってみようかなぁ」と言いつつ、結局、今日まで一度もトライしてません。誘ってくれた方、すみませんねぇ。やっぱり長距離は、、古傷の靭帯も痛みますし、、、。
ホノルルマラソンまで約1ヶ月。それに向けて走っている皆さん、頑張って下さい~。応援してますね~!!
湯飲みの中はサンピン茶です。
最近、立て続けに伊坂幸太郎さんの本を読みました。
知人に『チルドレン』を勧められて読んだところ、「おっ、好み!」と、すぐさま『オーデュポンの祈り』を買いました。
『チルドレン』は日常のありふれてない(?)物語の短編集。『オーデュポンの祈り』はファンタジックなミステリー。どちらも、どこかSF的な印象を受けます。それは、伊坂さんの物語の舞台が、過去でも未来でもなく、現代に似ているけれど、ちょっと違っている、そんな隣りの次元にあるからかもしれません。
それから、伏線がたくさん張ってあるのも楽しいところ。「はぁ~、ここで効いてきたか」と、物語のディティールを反芻できるわけです。この辺り、スタートレックと通じます(笑)。
展開が軽やかで、他とは違う、絵になるシーンも豊富なので、映像化したくなる小説だなぁと思っていたら、実際、映画化したものもあるらしい。でも、見ない方が良いような。。今のところ、見るのは止めようと思います。
最近、おイモづいています。1週間くらい前に姪っ子ちゃんからもらったスウィートポテトをブログにもアップしましたが、ついこの前、おいもがテーマの懐かしい絵本と再会しました。これです。↓↓↓
ご存知の方も多いのでは?
私くらいの世代の人なら、幼稚園や小学校で、この本を題材に絵を描いたことがあるかもしれませんね。当時、教員をしていた方によりますと、子どもの想像力を育む授業として、そういうやり方が流行っていたそうです。
何十年ぶりかに手にしたのですが、最初に思ったこと・・・・・
『あれ?こんなに小さな本だったっけ?』
もっともっと大きな本に思っていたのですが。フシギですねぇ。それほど、ワ~ッと感動していたんだろうなぁ。
今日は地下鉄に乗って出勤しました。たまに乗ると、面白いことに遭遇しますねぇ。
ドア横の、角席に今どきの女子高生が2人いたのですが、横に立っているおばさんをすごい目つきでにらんでいるのです。『今どきの女子高生はガラが悪いなぁ。』と、私は向かい側で見ていたのですが、よ~く見ると、そのおばさんのでっぷりとしたお肉がポールをはみ出て、女子高生の肩に当たっているんです。電車が揺れるたびに、ボヨ~ン、ムニュッとお肉がはみ出ては女子高生を押す、、おまけにおばさんはぬれた傘をポールにかけてるので、女子高生の腕あたりはベタベタに。・・・なるほど、にらまれるワケです。 さらに、そのおばさん、空いた席を見つけると、人を掻き分けて、車両の端まで猛ダッシュ。・・・・・。女子高生たちも思わず、身を乗り出しておばさんの後ろ姿を確認してました。すごいおばさんもいるもんだなぁ。以下、女子高生の会話。
『マジ、スゴイね。・・・わっ、座れたよ、あの人!!』
『え、マジ?!』
『あっ!・・・傘忘れてる。』
『ゲッ!』
今月から郵便年賀はがきの販売が始まりました。コピーを作ったり、CMも好感度の高いタレントさんを起用したりして、力入ってるなぁと感じます。力入っているといえば、年賀状のお年玉賞品。『オリジナル賞』で郵便局カラーの真っ赤なDSが当たるそうです。なるほど、DSに真っ赤ってなかったですねぇ。これです。↓↓↓ http://www.yubin-nenga.jp/main/html/otoshidama/prizes_f.html 携帯も機能よりもデザインに力を入れ出したとか。そろそろDSも色違いだけでなく、材質を変えたり、形を変えたものが出てくるのかも。表の蓋(?)がガラスみたいになっていて、中でスワロフスキーが動く宝石箱モデルとか、全体がスエードタッチのシックモデルとか、そんなのがあっても楽しいかも。・・・もう出てます?
最近のコメント