姪っ子ちゃんが遠足で芋ほりへ。採れたお芋をスイートポテトにして持ってきてくれました。美味しかったよぉ。ごちそう様でした。
この器は、むか~し、昔、作ったものらしいです。素朴な感じで、大きさも良く、私は好きですが、いかがでしょうか?
月曜日、友人宅でおでん会をしました。Mさん、あれもこれも美味しかった~。また遊ぼうね~。studio ftamura の器をいくつか使って下さったので、ちょっと紹介します。
きらず揚げ before/after。 器は『blanc 2005』シリーズの角皿です。マットな釉薬は載せるものを選びません。
写真はカレー味(塩味と同じ色か?!)。きらず揚げって、いろんな味があるんですね。唐辛子味が食べてみたい。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/mamezo/
10月27日から2週間は『読書週間』だそうです。耳にはしますが、これまであまり気に留めたことがなかったので、ちょっと調べてみました。なんと昭和22年から続いているとのこと。意外と歴史のある事業なんですね。時代によって、その意味合いは変わってきているのでしょうが、今も昔も、”読書しましょう”の呼びかけは続いているんですね。・・・この2週間、何を読みます?
社団法人 読書推進運動協議会 http://www.dokusyo.or.jp/
28日のブログで紹介した、多治見の酒店、『玉木酒店』のHPです。
2日ぶりのブログです。今のところ、「記事を投稿する」と「写真を載せる」ことしかできない状態・・・。あぁ、思った以上にデジタルオンチ。 コメントをくれた方々、ありがとう(^ o ^)。ちょっとずつ充実させてきますね。気長に見守って下さい。
一昨日、多治見のながせ商店街にある玉木酒店さんでお遣い物を注文しました。 玉木酒店さんは毎年、春にある陶器祭りの際、とてもお世話になっている酒屋さんです。ちょうどその頃、玉木酒店の店頭に並ぶのが『緑川 霞しぼり』。やさしい雰囲気のラベルに引かれ、3年ほど前に1本目を買ったのですが、これが美味しいのなんの。それ以来、毎年、楽しみにしています。瓶を揺らすと、底にあった澱(おり)がほわ~っと舞い上がり、名前の通り、霞みます。味と良い、見ためと良い、たぶん、女性ウケの良いお酒と思います。 ちょっと気の早い話ですが、春先に限定販売の『霞しぼり』、お酒の好きな女性へのプレゼントにお薦めです。
ブログを始めるにあたり、どんな名前にしようかと、かなり悩みました。この先のHPの立ち上げにも関連するので、「うつわを扱っていること」がわかるような、そんな名前を考えてみたのですが。。
「様々なシーンで使える器や陶を紹介したいね」 → 「活用できる器や陶」 → 「活用って、5段活用(笑)。あ、”器”を形容詞にしたら?」 → 「接尾語をつけて ”うつわい”は??」 ・・・・・ といった経緯で決まりました。
今は耳慣れない名前ですが(^ ^;)、使っているうちに愛着が出てきそうです。今後ともよろしくお願い致します。
今日、一輪挿しの注文がありました。
残念ながら、在庫がなくて、来月まで待ってもらうことに。
今年に入り、好評の『緑飛・一輪挿し』です。
高さの違うものを2,3本、並べて活けてみるのもお薦めです。
最近のコメント