土岐美濃焼まつり、2日目、ありがとうございました

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

当工房の器と作品を扱う online shop を始めました。

studio ftamura online shop

ぜひご覧くださいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

土岐美濃焼まつり、第2日目、無事、終了しました。

2日目もたくさんのお客様にお越し頂き、ありがとうございました。

毎年、ありがとうございます。

Ani130501_08

2日目、私は名古屋でお留守番をしてましたが、

5月らしい晴天で、日中は汗ばむほど。半そでの人も見かけたほどです。

でも、土岐はそこそこ涼しくて、朝晩はかなり冷えるらしい。

連日、早朝に出かけている夫は、「寒い、寒い」と冬のコートを着こんでいます。

Ani130501_10 

今日は最終日。

皆さまのお越しをお待ちしております。

今日も頑張ります~。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

土岐美濃焼まつり  5月3,4,5日開催

土岐美濃焼まつり駐車場情報

土岐・美濃焼まつり・一日目、ありがとうございました

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

当工房の器と作品を扱う online shop を始めました。

studio ftamura online shop

ぜひご覧くださいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

土岐美濃焼まつり、第一日目、無事、終了しました。

お越し下さった皆さま、ありがとうございます。

今日は、車も大変な混みようで、お昼前に駐車場もいっぱいだったとか。

車でお越しの際は、ブログの下にあります、駐車場情報を

ご確認の上、お越し下さいね。

明日、2日目も頑張ります~。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

土岐美濃焼まつり  5月3,4,5日開催

土岐美濃焼まつり駐車場情報

土岐美濃焼まつり、お店の場所をご案内します

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

当工房の器と作品を扱う online shop を始めました。

studio ftamura online shop

ぜひご覧くださいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

土岐美濃焼まつりの出店場所のお知らせです。

当店のお店番号は、『134』。

土岐美濃焼まつりでは、警備員の方やおまつりスタッフの方が

会場マップを配っています。

マップには、お店番号とお店の名前が一覧で載っていますので、

お店の番号からお探し下さいね。

『134』を覚えやすいゴロで紹介できないかなぁ、、と思いましたが、

『意・味・ヨ』

・・・全く印象的じゃない。

『1・2・3・4、2はないよ!』

はいかがでしょうか?

・・・夫にはバカにされましたが、意外と悪くない。

動物シリーズをはじめ、日常使いの器も販売予定です。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

土岐美濃焼まつり  5月3,4,5日開催

土岐美濃焼まつり駐車場情報

土岐美濃焼まつり

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

当工房の器と作品を扱う online shop を始めました。

studio ftamura online shop

ぜひご覧くださいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

あっという間に4月も半ばになってしまいました。

早すぎますねぇ。。。

さて。

今年も土岐美濃焼まつりに出店します。

最近、当店はいわゆる陶器まつりへの出店を控え気味ですので、

土岐美濃焼まつりは久々の陶器まつりとなります。

動物シリーズをはじめ、日常使いの器も販売予定です。

5月3日、4日、5日の開催です。どうぞお立ち寄りください。

お店の場所などはまたブログでお知らせしますね~。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

土岐美濃焼まつり  5月3,4,5日開催

土岐美濃焼まつり駐車場情報

 

レッサーパンダ

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

当工房の器と作品を扱う online shop を始めました。

studio ftamura online shop

ぜひご覧くださいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

まずはお詫び。

先日、「レッサーパンダ」というタイトルで途中書きの記事をアップしてしまいました。

たいへん失礼しました。

さて。

レッサーパンダ。今回、新作です。

Ani130301_037

Ani130301_035

現在、パンダと呼ばれているパンダは正式にはジャイアントパンダと言います。

実は、ジャイアントパンダが発見される前は、レッサーパンダが”パンダ”だったそうです。

でも、ジャイアントパンダが発見され、そちらがメジャーとなり、”パンダ”といえば

白黒のパンダを指すようになってしまったため、「小さい方の」という意味のlesserが

ついて今に至るそうです。

生息地でもある、中国ではパンダのことを「熊猫」といい、レッサーパンダは「小熊猫」、

ジャイアントパンダは「大熊猫」と書くそうです。

以前から、ジャイアントパンダがどうして”熊猫”なんだろう???と思っていましたが、

レッサーパンダが先にありき、と知ると納得です。

確かにレッサーパンダは”熊猫”といった風ですもんね。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

現在、アートセットスタジオにて展示販売中のため、在庫管理の都合上、

今回は、ブログにて新作をお知らせします。

作品に関心をお持ちの方はブログ右欄にあります、「メールフォーム」から

お問い合わせください。

在庫確認の上、詳細をお返事致します。

今後ともよろしくお願い致します。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

フェネック、再び

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

当工房の器と作品を扱う online shop を始めました。

studio ftamura online shop

ぜひご覧くださいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

フェネック、出来上がりました。

今回のフェネックは、前作よりもかわいらしい顔つきとなりました。

Ani130301_028

Ani130301_030

アニマルシリーズは、毎回、各種数個ずつ焼きますが、その回毎に、

それぞれ表情が少しずつ変わります。

たいていの場合、回を重ねるごとに特徴がデフォルメされていく傾向にありますが、

突如、基本に戻ることもあります。

お好みの頃合いでお求め下さい。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

ただいま瀬戸市にあるギャラリー、Art-Set スタジオにて、

アニマルシリーズの展示販売をしています。

在庫管理の都合で、会期中は、ブログにて新作をお知らせしますので、

作品に関心をお持ちの方はブログ右欄にあります、「メールフォーム」から

お問い合わせください。

在庫確認の上、詳細をお返事致します。

お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

ハゲワシ

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

当工房の器と作品を扱う online shop を始めました。

studio ftamura online shop

ぜひご覧くださいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

新作、ハゲワシです。

Ani130301_026

Ani130301_071

Ani130301_076

久しぶりの鳥類。

ハゲワシは、現在、絶滅危惧に瀕しているそうです。

屍をついばむ鳥なので、あまり良いイメージはありませんが、よくよく考えると、

ハゲワシのおかげで、自然界では腐敗した死骸が長く放置されることないわけで。

古代から鳥葬というものもありました。

また、古代エジプトの守護女神ネクベトは王冠をかぶった白いハゲワシとして

描かれていることもあるそうです。

調べてみて、ハゲワシについての見方がちょっと変わりました。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

ただいま瀬戸市にあるギャラリー、Art-Set スタジオにて、

アニマルシリーズの展示販売をしています。

在庫管理の都合で、会期中は、ブログにて新作をお知らせしますので、

作品に関心をお持ちの方はブログ右欄にあります、「メールフォーム」から

お問い合わせください。

在庫確認の上、詳細をお返事致します。

お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

ワオキツネサル

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

当工房の器と作品を扱う online shop を始めました。

studio ftamura online shop

ぜひご覧くださいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

新作の紹介です。

ボーダー柄の長い尻尾が特徴です、ワオキツネサル。

Ani130301_059

Ani130301_056

ただいま瀬戸市にあるギャラリー、Art-Set スタジオにて、

アニマルシリーズの展示販売を新作をしております。

ネットショップでも同時販売したいのですが、作家が在廊しておりませんので、

在庫管理が十分できません。

期間中は、ブログにて新作をお知らせしますので、作品に関心をお持ちの方は

ブログ右欄にあります、「メールフォーム」からお問い合わせください。

在庫確認の上、詳細をお返事致します。

よろしくお願い致します。

新作・コアリクイ

陶芸家の夫が作った器や作品の紹介、イベント情報、名古屋での日々の暮らしを

マイペースに綴っています。

これまでにブログで紹介した作品や器の一部は、右欄の『器と作品』に

まとめてありますので,よろしかったらご覧下さい。

また、作品や器に関するお問い合わせは、同じく右欄にあります『メールフォーム』を

ご利用下さいませ。

メールフォームからのメールはブログ上には表示されず、当店へ直接、届きます。

今後ともよろしくお願い致します。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

ただいま瀬戸市にあるギャラリー、Art-Set スタジオにて、ひっそりと

個展を開催しております。今回は、アニマルシリーズの展示販売です。

新作を多数並べております。

ネットショップでも同時販売したいのですが、作家が在廊しておりませんので、

在庫管理が十分できません。

今回は、ブログにて新作をお知らせしますので、作品に関心をお持ちの方は

ブログ右欄にあります、「メールフォーム」からお問い合わせください。

在庫確認の上、詳細をお返事致します。

今回、私が一番、気に入っていますのはこちら。コアリクイ。

Ani130301_047

”レスリング、がんばれ” 風。

レスリングがオリンピック競技から外されてしまう危機に瀕するなんて、

想像だにしませんでした。

Ani130301_045

Ani130301_043

10年ほど前、中京女子大(現・至学館大学)のレスリング部の皆さんたちと

電車を乗り合わせたことがあります。

くったくなくたわむれている(?)集団が目に留まり、よく見るとスキンヘッドの

男性が1人、栄監督はテレビで見るそのままでした。

一方、学生さんたちは試合時の逞しい印象とは違い、けっこう小柄、

気さくで明るく、好印象でした。(ジャージの下の筋肉は感じられましたが。)

それ以来、親近感が湧き、レスリングには注目してきました。

オリンピック種目からはずれて欲しくありませんねぇ。

レスリング、がんばれ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

当工房の器と作品を扱う online shop を始めました。

studio ftamura online shop

ぜひご覧くださいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

Art-Set スタジオ にて

陶芸家の夫が作った器や作品の紹介、イベント情報、名古屋での日々の暮らしを

マイペースに綴っています。

これまでにブログで紹介した作品や器の一部は、右欄の『器と作品』に

まとめてありますので,よろしかったらご覧下さい。

また、作品や器に関するお問い合わせは、同じく右欄にあります『メールフォーム』を

ご利用下さいませ。

メールフォームからのメールはブログ上には表示されず、当店へ直接、届きます。

今後ともよろしくお願い致します。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

ただいま、ひっそりと瀬戸市で個展を開催しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

期間: 3月1日(金)~24日(日)

時間: 毎週 金・土・日 11:00~17:00

会場: Art-Set スタジオ

     瀬戸市仲切町3 (名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅下車、徒歩5分)

     0561-83-0484

     http://studio.art-set-zero.org/

           駐車場はパルティせと、瀬戸蔵(有料)をご利用下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週末のみのギャラリーです。

作家は在廊しておりませんが、お近くにお越しの際はお立ち寄り下さいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

当工房の器と作品を扱う online shop を始めました。

studio ftamura online shop

ぜひご覧くださいませ。

■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■・・・■

«新作、つくってます

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お問い合わせ

器と作品

  • 091018_22
    ブログで紹介しました器と作品を中心にまとめてみました。 写真をクリックすると、アップでご覧になれます。

花 

  • 黒蝶
    ブログで紹介しましたお花を中心にまとめてみました。 写真をクリックすると、アップでご覧になれます。
無料ブログはココログ